• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Global Gastronomy Lab

アメリカを拠点とする食文化スペシャリスト「ガストロラボ」

  • ガストロラボについて
  • その他のサービス
  • グローバルガストロノミスト®資格育成講座
    • オンライン入門講座
    • ボストン本校(短期集中6日間)
    • ボストン本校資格養成講座
  • ガストロニュース
    • ガストロニュース(全記事リスト)
    • 世界のレストラン(日本編)
    • 世界のレストラン(アメリカ編)
    • 食のトレンド情報
    • 気になる食品
    • 卒業プロジェクト
  • お問い合わせ

カカオ生産者が作る次世代の板チョコ「Tree-to-Bar」

April 10, 2020 by Global Gastronomy Lab

ビーントゥバー(Bean to Bar)という言葉を初めて耳にしたのは、クラフトチョコレートブームの始まった2000年代後半のことでしょうか。1つの会社がカカオ豆の仕入れからチョコレートバー完成までの全行程をおこなうこのタイプのチョコレートバーは、新しい形として注目され、未だにその人気は絶えることなく、新しいメーカーが次々に誕生しています。

そんなクラフトチョコレートブームが続く中、先日ハーバード大学のイベント「トゥリートゥバー(Tree to Bar) テースティング」に誘われ参加してきました。初めて聞くトゥリートゥバーとは、定義されていない規制のない用語ではありますが、カカオ生産者がその地で作り上げたチョコレートバーを指します。一般的に収穫されたカカオ豆は、海外に送られてチョコレートに製造されてきたため、カカオ生産者の多くは十分な収入が得ることができませんでしたが、ここ数十年の間に、カカオ生産者がチョコレートを製造しようとする動きが活発になっておりその状況が少しずつ変わろうとしています。

今回のイベントのゲストスピーカーは、ペルーの首都リマでEl Cacotalというチョコレートショップを経営するアメリカ人のアマンダ・ウィルディー(30歳)さんとそのパートナーのフェリーペさん。地元のトゥリートゥバーを販売しながら生産者と消費者を繋げ、同時に生産者達にマーケティングやパッケージデザイン、品質向上のヒントまで、製品の商品化を支援するワークショップなども提供し、 生産者が無事に軌道になるためにサポートをしています。アマンダさんによると驚くことにカカオの生産国であるペルー人の多くはチョコレートを食べる習慣がなく、こうしたペルーの産物を地元の人々にも紹介していきたいとも話していました。

今回試食したのは、Miroshnik、Nina、Pangoaの3種類のチョコレートで、1つはとても美味しかったですが、残りの2つはまだまだ改良の余地ありかなという感じでした。国際レベルに仕上がるにはまだまだ時間がかかりそうですが、カカオの生産地にも少しずつクラフトブームの良いウェーブが到達しつつあるとは嬉しい発見でした。

Category: ガストロニュース, ガストロニュース(全記事リスト), 気になる食品Tag: ガストロラボ, クラフトチョコレート, グローバルガストロノミー, トゥリートゥバー, 食トレンド
Previous Post:Know Your Rights: Immigration
Next Post:注目スパイス「マーガオ」ギャバンより新発売

Reader Interactions

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Copyright Global Gastronomy lab All Rights Reserved · Powered by Mai Theme