• Skip to main content
  • Skip to header right navigation
  • Skip to site footer

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Global Gastronomy Lab

アメリカを拠点とする食文化スペシャリスト「ガストロラボ」

  • ガストロラボについて
  • その他のサービス
  • グローバルガストロノミスト®資格育成講座
    • オンライン入門講座
    • ボストン本校(短期集中6日間)
    • ボストン本校資格養成講座
  • ガストロニュース
    • ガストロニュース(全記事リスト)
    • 世界のレストラン(日本編)
    • 世界のレストラン(アメリカ編)
    • 食のトレンド情報
    • 気になる食品
    • 卒業プロジェクト
  • お問い合わせ

ガストロラボで学ぶ食の最先端

〜「移民の国」で、本物を・まとめて・いち早く

キャリアに活かせる食の資格

「グローバルガストロノミスト®」、習得しませんか?

講座の詳細
今すぐ申し込む

グローバルガストロノミスト®とは?

グローバルガストロノミスト®は、ガストロラボが認定する
世界の食の知識を習得し、幅広い分野で活躍できる、
食文化のスペシャリストです。

「グローバル(世界)」+「ガストロノミー(幅広い食の知識)」
+「イスト(~保持している人)」で、
「世界の幅広い食の知識を保持している人」の意から名付けました。

世界の食文化を広い視点から学ぶことで、その多様性を理解し、
世界目線で食文化を考察できるスキルを習得します。

資格「グローバルガストロノミスト®」の呼称は商標登録済です。

講座の詳細

ガストロラボがユニークな理由

世界の食文化を紹介するサイトや本がいろいろある中、なぜガストロラボなのでしょうか?

それは過去と現在だけでなく、未来にもフォーカスしているからです。今後注目される食品や料理など即座に役立つ情報を、実際にある例をとりあげながらわかりやすく解説し、新しい発想やユニークなアイデアを生み出すために必要となる大切な知識を提供しています。

様々な情報が飛び交う中、こうした真の生きた情報を見極めるのは想像以上に難しく、学生の街ボストンに拠点を置くガストロラボの最大の強みとなっています。

こんなスキルが身につきます!

世界で求められている味・スタイルの理解

海外市場向けに商品を開発するためには、現地の趣向に応じて適応化する必要があります。そしてそのためには、どのような味やスタイルが世界で求められているかを知ることが大切です。

イノベーションに必要なアイデア・トレンド情報収集

メニュー開発や商品企画において、注目される食材や調理法など、海外の新しい要素を先取りすることは、独自の食品開発や既存食品の向上を可能にします。

ネット検索力・情報収集力の向上

世界の食文化やトレンドを理解することで、具体的なキーワードを使って的確な情報にアクセスしやすくなるのと同時に、数え切れないほどの結果からより良い情報を吟味しやすくなります。

グローバルな食のタブーや伝統の理解 

国際客を対象にしたメニューや商品企画には、食に対する宗教的な配慮から、近年の健康志向に向けたグルテンフリーやベジタリアンのオプションの配慮まで、様々な食のルールや嗜好を理解する必要があります。

専門知識を補完する「生きた食情報」の提供

食関係の大学や専門学校など、学校の勉強から十分に得ることのできない、本場の食文化から今流行りの食材や料理まで、生きた学びを提供しています。コストや時間がかかる海外研修の代わりにおすすめです。

講座の詳細

こんな方におすすめ

グローバル化が進む現代「食」の役割は多様化し、その重要性はますます大きくなっています。
そのため世界の食文化を学ぶことは、食品業界だけでなくさまざまな職種や個人においても、大切になってきています。

より深い食の知識を得ることで、毎日の食生活を楽しく潤わせたい。

  • 目新しい料理・食材を知りたい
  • 料理の幅を広げたい
  • 食べることをより楽しみたい
  • 食生活を豊かにしたい
  • 健康的な食生活を送りたい
  • 食通になりたい
  • 将来のために資格習得を目指している

食の専門的な知識を身につけ、キャリアに直接役立てたい。

  • シェフ・料理家・料理研究家
  • 栄養士・食育者
  • 飲食業界
  • 食品業界・食品技術者
  • 野菜ソムリエ
  • フードライター・ジャーナリスト
  • 農業経営者
  • 食に関わる仕事を目指す学生

食とは直接関係ないが、食の知識があるとプラスになる専門業。

  • 医師
  • セミナー講師
  • 企業経営者
  • 広告代理店
  • 出版社
  • ブランディング・コンサルタント
  • 旅行業
  • 公務員
養成講座詳細

なぜアメリカなのか?

世界の食文化を習得するのに最も適している国を1つ選ぶとしたら、それはアメリカでしょう。

食の歴史が浅いアメリカが何故と思う方も多いと思いますが、王室や古い伝統があるヨーロッパの国々では、それを守るために外から入ってくるものを融合させていくのに対し、移民の国アメリカでは移民の料理をあるままの形で受け入れていくため、至る所で世界中の本格料理を食べることができるからです。

また同時に経済や芸術などの中心でもあるアメリカでは、あらゆる分野のエキスパート達が集まっており、本格的な料理に新たな要素を重ねて独自のものも創り出し、トレンドとして世界に影響を与えています。それはオープンな国アメリカだからこそ可能であり、結果この地が新しくエキサイティングなものを生み出す食文化の情報発信国となるわけです。

このような理由からも、アメリカが世界の食文化を学ぶのにとても適しているのが、よくお分かりいただけたと思います。

なぜ世界の食文化を学ぶのか?

「食」の役割が多様化しますます大きくなる今、食文化を理解し専門的になることは、
今後あらゆる分野で必要とされる大切なスキルです。

1 他国を理解する一番の近道

社会が国際化する中、他国文化を理解することは、食関連の企業だけでなく、様々な分野において重要になっています。そしてそんな他国文化を理解する一番の近道は、生活に密着している食の理解なのです。

2 イメージ(ブランド)を確立するためのツール

ソーシャルメディアにおいて、食はイメージを伝えるための大切なツールとしての地位を確立しています。食のトレンドを理解し適切なイメージを使用することは、ブランド・個人のイメージ向上へ大きく貢献します。

3 社会問題解決への鍵

世界における貧困・肥満などの健康問題から環境問題まで様々な社会問題と深く関わっている食の重要性は急速に高まっており、食文化の理解は食品業界だけでなく、多岐にわたる職種または個人にとっても重要性を増しています。

4 世界規模の経営戦略に不可欠な知識

食関連起業が世界規模でビジネス経営していくために、世界で求められている食のスタイルや味を理解することは、成功に不可欠な重要な要素です。

お申し込み・質問

講座に関する質問やお問い合わせなどありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。

Copyright Global Gastronomy lab All Rights Reserved · Powered by Mai Theme